fc2ブログ

低耐久性スマートフォン TORQUE G01

 最近、ロードバイクに乗ったり、沖磯に行って潮かぶったり、以前からシーカヤックに乗ったりしてるので8月23日の交通事故を機に京セラのトルクという携帯に買い換えました。なんでも高耐久性スマートフォンだとか、まあ以下ホームページより

【MIL-STD-810Gについて】米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810G)の11項目(Dust(粉塵)、Shock(落下)、Vibration(振動)、High temperature(高温)、Low temperature(低温)、Blowing rain(風雨)、Low pressure(低圧)、Solar radiation(太陽光照射)、Salt fog(塩水噴霧)、Humidity(湿度)、Immersion(浸漬))に準拠した試験を実施。本製品の有する性能は試験環境下での確認であり、実際の使用時すべての状況での動作を保証するものではありません。また、無破損・無故障を保証するものではありません。
【防水について】IPX5/8の防水性能。IPX5とは、内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機としての性能を保つことです。IPX8とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に電話機本体を静かに沈め、約30分間水底に放置しても、本体内部に浸水せず、電話機としての性能を保つことです。

高温、低音、風雨、塩水噴霧とカヤックにいいかなーとか思ったそこのあなた。まだ早いです。

確か8月発売だったと思うのですが8月23日に購入し、9月の下旬には既に壊れてました。追突された後だったのでもちろんシーカヤックもしてないし、バイクにも乗ってないし、自転車にも乗ってないし、その他エクストリームなことは一切してませんがSIMカードが飛び出てきました。この携帯は電池交換できないので側面のスロットにSIMを差し込むのですがそちらが固定できずに飛び出してきてしまう症状。指でSIMを押さえてないと勝手に電源が落ちます。
DSC_0001.jpg

そく修理に出して9月19日の日曜に帰ってきました。基盤全交換という形で。そして3日後にはアプリの簡易ライトがつかないことに気付き。金曜日にはカメラが起動しないことに気付きました。土、日、月と関東に帰っていたので火曜日に持ち込んで、アプリの不具合かもということでデータ全消去。それでもカメラが起動しないので本体側の故障ということでまた修理でサービスセンター送りとなりました。

おかげさまでアプリとか履歴とか全部消えました。ログインできないのが何個か・・・。もうちょっと待って他にも不具合の報告が少しあるようなのでもう少し待って改善してからの購入がよいのではないでしょうか。私は二度と京セラの携帯は買わないと思いますが。
スポンサーサイト



呪のにゃんこ

 予定では里帰りして富津辺りで秋のシーバス入れ食い&ランカーを楽しんでいるはず。あと山中湖にワカサギ釣りに行ったりとか。でも現実はそうではない。それには奴らの話をしなければならない。そう、職場では呪いのにゃんこと呼ばれている奴らの。

 あれは7月の三連休。大学時代の友達が遊びに来たときのことだ。観光のため駐車場に停めるとトイレの前ににゃーにゃー鳴くダンボールが置いてあった。その時は一応役所に電話したのみだった。夕方から大雨の予報。花火大会に行くはずだったが雨で中止と思い、なんとなく気になった駐車場へ夜もう一度行くとまだダンボールがあった。そして車中泊のとこの子供だろうか?かわいーとわしづかみにしていた。連れて帰るんじゃなきゃべたべた触ると弱っちゃうよと話をして結局・・・
KIMG0463.jpg

ふわふわの毛玉生物を保護することになった。3匹いたのだが残念ながら一匹だけ他のやつより小さく数日で死んでしまった。
そして残りを生き残らせるためにねこ中心の生活が始まった。
KIMG0501.jpg
KIMG0522.jpg

まだ歯も生えてなく歩くのもおぼつかない。生後10日から14日くらいかと思われる。2時間に一回はミルクをあげ、連休が明けると早朝にミルクを上げ、出勤前にミルクをあげ、寝かしつけて出勤、お昼休みに戻ってきてミルクをあげて、帰ってきてミルクを上げて、もう一度職場行って残業して帰ってきてミルクをやって、深夜寝る前にミルクをやって寝るの繰り返し。昼に授乳に行ってきますとだけ告げていたせいで子供ができたとか何とか噂が・・・
KIMG0531.jpg
大変なのは最初の一週間だけで、朝昼夕方夜深夜三時間後とになってからは大分楽になった。そしてどんどん大きくなる。拾った当初は120gなかったのにあっという間に150gになり、200gになり、250gになった。
KIMG0543.jpg
KIMG0536.jpg
まだ授乳中だが飼い主を探し始めるため写真を撮り始める。ここから携帯のカメラからデジカメへ。
s_DSC_0423.jpg
ミルク温めたり、小さい頃は湯たんぽ作ったり電気ケトルは必需品だった。
s_DSC_0450.jpg
s_DSC_0455.jpg

ねこの語源は寝る子だという説があるが、本当によく寝てた。
s_DSC_0348.jpg
タオルかけようとしたら起きた。
s_DSC_0351.jpg
KIMG0573.jpg
s_DSC_0391.jpg
s_DSC_0453.jpg
飼い主はポスター作って職場で配ったり、動物病院やホームセンターのペット用品売り場に貼ったりしたがなかなか見つからず。mixiのコミュニティで応募したらすぐ見つかった。
最後の晩餐を食べさせ、車で里親さんの元へ。
s_DSC_0500.jpg
そういえば運動不足解消のため、自転車通勤を始めました。ど田舎なので信号もほとんどなく、坂道ばかりなのでヤフオクでエントリークラスのアルミフレームロードバイクを落札。8月23日、猫を拾って1ヶ月後。この日は早朝出発、西東京で直接ロードバイクを受け取り、そのまま里親さんの居る埼玉まで猫を連れて行くはずでした。その途中甲州街道で
KIMG0660.jpg

停車中にやられました。ナビが右に曲がれって言ってたんで前を見てませんでしたっていう車に。玉突きの先頭でした。後ろが曲がってトランクは開きそうにない。リアバンパーが食い込んでタイヤに干渉してる。自走で帰るのは不可能と判断。

子猫を車内に残して現場検証。その後はレッカーで埼玉までどなどな。

里親さんのとこまで届けるはずでした、その夜に里親さんが引き取りに着てくれました。実際にねこを見て最低1匹、2匹はやはり育てる責任があるので考えさせてくださいとのことでしたが2匹とも育ててくれることになりました。感謝。

 というわけで、現在車なしでカヤックフィッシングはできない状況です。そして一ヵ月後、土曜日にロードバイクで走ってたら突然の突風で木の上から大スズメバチが落ちてきました。そのままTシャツにくっつき、腹をさされました。病院は休み、休日窓口に言ったのですが僕は内科だからなーとのこと。結局薬もらっただけ。月曜日に病院いったら点滴となりました。
 その時のお医者さまの反応が凄かった。さされたところを見せた瞬間、なにこれ?・・・これはひどい。看護婦さんは、これは何匹に刺されたんですか?10匹くらい?一匹ですとも。

さらに一ヶ月後の10月。実は追突された日に携帯を変えたんです。ミルスペック準拠。防塵、防水、耐寒、耐熱、耐衝撃。最強のスマホとかいう宣伝の京セラのトルクに。一ヶ月ちょいであっさり壊れました。しかも落としたとか、濡らしたとかじゃなくポケットに入れてただけであっさりと。
DSC_0001.jpg
ある日突然、SIMカードの固定ができなくなりぴょこっと飛び出てきました。カードが挿入されていません、電源を落とします。と自動で電源が落ちる有様。

なんか憑いてるね。絶対。

釣り自体は行ってます。あと2週間くらいで終わってしまうかと思いますが南伊豆の某川のハゼ釣りがいい感じです。20センチちかくありそうな良型が入れ食いです。天麩羅おすすめです。

イカ臭くなってきました

 実は一番苦手な釣り。エギング。カヤックからは普通に釣れるのにおかっぱりだと本当につれません。


 故郷埼玉を離れ、ナマズはいない、スズキはほとんどいない、バスもいない。

 給料はクッソ安い。仕事はなかなか大変。精神的には最悪。なんのためにこんな地の果てにきたのかわからない。

 しょうがないので毎日、イカ釣りを始めました。埼玉では絶対にできないこと。


 4月10日 18時7分。職場から直行300gくらい

KIMG0364.jpg

 4月12日

 一年以上ぶりにカヤックを引っ張り出した。ほとんどこがず、とりあえず湾周辺の魚探調査。水深10mでも直径1m以下の根が水面直下まで伸びてる。ぶつかったら沈しそう。おまけに沖磯多数。この渡船もいるだろうしコースタルで隣の湾まででていかないと。
 竿は手作りティップランロッド1号のみ。風が完全無風で完全試合してきました。
KIMG0365.jpg

 4月13日

 職場の同期(釣りほとんど初心者)とおかっぱりエギング。日曜日でどこも人が一杯だと思われたので秘境南伊豆までいくがかすりもせず。ベイトとかいたので夕まづめまでやってればわからなかったかも。

 日曜夕方なら皆関東へ帰っただろうと下田の堤防へ。夕まずめの一杯
IMG_5555.jpg
 800gのメス。引かないし足場が高いので小さいと思ったら800g。明らかに一回り以上大きいのが付いてきたのであっちはキロアップだったか。同行者についてきてるからエギ投げて、投げてといったら今まで見たことないようなてんぱりよう。

 4月14日は悪天候のためお休み。

 4月15日。イカが入ってきたのを確信していたのでこの日から仕事前の早朝も追加。6時に家をでて、釣り場着いて2投げ目。
KIMG0366.jpg

ビニール袋に入れて、釣り再開3投げ目。
KIMG0367.jpg
どちらも500から600gくらい。クーラー等持って着てないのでわずか5投で職場へ。6時に家でて6時40分には職場に居ました。なんてまじめなんだ、給料上げて欲しい。この日はベイトの気配が凄かったです。

その後は潮が変わったのかベイトも抜け、鳴かず飛ばず。

そして本日、ヤフオクで8800円で落札した新品のライカルがきました。明日からのエギングで胸がドキドキです。折れるって評判なので。

とりあえずなんとか生きてます。

3月から4月頭まで

明けましておめでとうございます。新年度です。仕事のほうは去年半年でやめた新人分は補充されずに人員減となりました。もうやけくそです。魚探用バッテリーも3年使わず放置していたところご臨終です。こちらは補充しました。アマゾンで2000円しないバイク用シールドバッテリー。4AHも9AHもとりあえず使えそうです。

3月はアジングをしてたんですが、何故か下田湾でセイゴが手堅くつれました。バチパターン?明暗の定点ボイルでほんとにバチのつりみたいな感じです。タックルはアジング用なのでスリリング。

3月19日
KIMG0344.jpg
KIMG0343.jpg
この日は3ゲット。バラシあり、バイトのみもあり。かなりいい日でした。

3月31日
KIMG0354.jpg
いきなりメバルからヒット。
KIMG0360.jpg


 せっかく伊豆にいるので、先週末から毎日、家のうら徒歩10分の堤防でエギングしてます。うちは標高が50mくらいあるので行きはよいよい、帰りは地獄ですが・・・
 日曜日しょっぱなからゲットしました。今年初イカ。
KIMG0363.jpg

月曜日は夕方いったのですが鳴かず飛ばず。本日は、秋の新子サイズが3杯ほど追っかけてきましたが抱かず。難しい。近所の堤防は夜釣り禁止なためとりあえず今日は早く寝て明日早起きして仕事前に出陣予定です。手堅くつれるようになりたい。

アジング修行中

 以前は外房に釣りに行き、ほとんど結果を出せなかったルアーアジ。引っ越してからぽつぽつと下田で釣れはするもののなんか違うなと。

先週はまたしても西伊豆へ。今回はルアー釣り始めての職場の先輩と7時ごろ開始。タックルを手渡し、投げてみてくださいと言うと一回やってみてくれと言われ、ひょいっと投げると即15センチくらいのアジがヒット。あまりにも簡単に釣れたので自分はコンビニ飯を食いながら観戦。何発もヒットはあるようですがなかなか釣りあがらない。

ご飯食べ終わりつりを開始するも、時合終了かぽつぽつ。

2時間粘ってほとんどつれないので始めてのスプリット。0.8gのガン玉をかませ0,2gのジグヘッドにスクリューテールグラブのクリア。

この組み合わせで6キャスト6ヒット。この日は10匹くらいで終わったものの軽いジグヘッドをふわふわと漂わせることの有効性に気付いた日でした。

そして昨日の土曜日。稲取までいくも風強く10分で断念。5センチくらいのメバル一匹のみ。ルアーはダイソーの100円のワーム。

本日は、前回スプリットだと当たりのダイレクト感がどうもなくて合わせが決まらない気がしたのでキャロをそろえて出陣。遠投してボトム付近の良型を狙いたい。

西伊豆の方へ開拓へ。一投目で足元で根掛りし、いきなり憂鬱になったので実績の港へ。4.6gのアジキャロシンカーに2.5lbのフロロリーダー、0.2gのジグヘッドにママワーム。ロッドはインスパイアのエアリアル。昔懐かしいバスロッドです。

1投目、2投目と連続でアジキャッチするもボトムではなく岸から近い常夜灯のしたの中層。
KIMG0326.jpg

潮位も低いし動かないので、今日は常夜灯下に居る奴を釣ることに。ロッドをエアリアルからジャクソンのトラウトロッド昇竜に変更。キャロのシンカーを自分でウレタンパイプに板錘を巻いた多分1gちょっとのやつに、ワームはダイソーの100円ワーム。

普通につれました。
KIMG0332.jpg

もっといいタイミングでやればかなり釣れそうです。今回アジはフォールに反応するというのがやっとわかりました。今まではフワフワ水平に巻いてれば普通につれてました。次回は潮のいいときに5gキャロ遠投で沖にでかいのがいないか探ってみる予定です。
プロフィール

インプ乗り

Author:インプ乗り
 Double×Crossの管理人、本家サイトにはリンクからいけます

立教大学5年崖っぷち。趣味は釣りと車と・・・勉強(嘘。で、シーバスとかソルトルアーを・・・・最近は勉強をメインに活動。最近公務員試験の勉強を始めました。

 セミナーでとあるプロが放った一言「じゃあどんなレベルの話しをしようかな・・・手を上げてください。まずとりあえず100匹は釣って初心は脱した人」・・・・・とりあえず100匹以上は釣って初心者は脱しました。最大81センチ、カヤックだと85センチ。目標はとりあえず90オーバー。最終的にはメーター狙い。あと5キロ以上の青物が釣りたいと思う今日この頃

2010年の目標は、イカ、鯛、シイラ、メータースズキ、ブリの順です。多分大学生最後の一年・・・・全部クリアして燃え尽きてから社会人になりたい

2009年から何故かツンデレキャラになりました。コメントもらうとめんどくさい。でも嬉しい。勘違いするなよ・・・

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ブログカウンター
リンク
RSSリンクの表示
最新トラックバック
検索フォーム
QRコード
QRコード